前回の記事


携帯料金と一緒に払えるってのは便利かも?
でもd払いってどこで使えるの?

ネットショッピングでも対応店舗はあるし、コンビニでも使える所は多いわ。
個人店への普及はこれからって感じかしら?
d払いの支払い方法は3種類
前回はd払いをインストールし、新規登録を済ませて実際に利用出来るようになるまでを解説しました。この記事ではd払いを実際に利用してネットやお店で支払いする方法を解説していきます。
d払いが対応している支払い方法はネットでの支払いとバーコードを表示し読み取ってもらう支払い、個人店等で行うQRコードをカメラで読み取っての支払いの3種類あります。
いずれの支払いでもdポイントが貯まりますし、dポイントカードを表示する機能も搭載していますので。dポイントカードに対応しているお店であれば普通に現金での支払い時でもdポイントを貯める事が出来ます。
現在の対応店舗はネットショッピングでは代表的な所ではAmazonが対応しています。交通系では格安高速バスのWILLER TRAVELも対応と意外な所でも利用出来るようです。
街のお店でももちろん利用でき、一番対応店舗数が多いコンビニではローソン、ファミリーマート、ミニストップ等で利用が可能となっています。ドラッグストア、家電量販店でも利用出来る所は多いようです。
飲食店での対応は主にワタミグループの系列店で使えるようですが、個人経営の居酒屋等ではまだまだ普及が進んでいないようですが、カフェでは案外使える所が多いようです。
支払い方法1、ネット決済
まずはネット決済から解説していきます。
と言っても、操作自体はカンタンで、購入する商品を決めたら支払い方法に「d払い」を設定し、暗証番号を入力するだけです。
ただし、この支払い方法に関しては主にdocomo回線を契約している人向けで、更に「spモード」か「iモード」の契約が必要なようで、基本的には次の月の携帯電話料金をと一緒に支払いとなる「電話料金合算払い」となるようです。
docomoと契約しておらず、アプリだけを使っている人には利用出来ない事が多いようなので、注意が必要です。
支払い方法2、バーコード支払い
2つ目支払い方法はバーコード支払いです。
こちらはスマホ決済ではよくあるパターンで、表示されているバーコードをお店のスキャナーで読み込んでもらう事で決済が完了します。
実際の画面のキャプチャーで順番通りに解説したいのですが、d払いアプリのバーコード画面のスクリーンショットの利用は禁止されているという事なので、公式サイトから説明画像を引用しようと思います。
画像:d払い公式サイト
このように、表示されているバーコード、QRコードを提示してお店のスキャナーやタブレットで読み取りをしてもらえばお支払いは完了となります。
バーコードの下に表示されている「dポイントを利用する」をオンにすることで貯まっているdポイントを消費しての支払いが出来るようになります。
その更に下に表示されている「利用ポイント 〇〇Pまでつかう」という部分をタップすれば、決まったポイント分だけ利用するように設定が出来ます。
支払い方法3、QRコードを読み取っての支払い
続いて、QRコードを読み取っての支払い方法の解説です。
こちらも他のスマホ決済アプリと同じですが、お店がタブレットに表示させたQRコードを読み取る事で支払いが完了するタイプの方法となります。こちらについても規約の関係上、公式ページから引用での解説となります。
画像:d払い公式サイト
画面右上のQRコードアイコンをタップしカメラを起動。提示されたQRコードを読み込む事で決済金額が表示されるので確認し、「支払う」ボタンをタップする事で支払い完了です。
こちらも同じくdポイントを1ポイント1円で利用する事が出来ますので、必要があればカメラを起動する前に設定しておきましょう。
多くの店舗ではバーコード決済が可能となっており、そちらが主流となっていると思いますが、店舗側がd払いを導入する時の契約等でこちらを採用している店舗もありますので、日常的にd払いを利用するのなら覚えておいた方が良さそうです。
d払いの強みは携帯料金合算支払い
利用方法はシンプルかつスタンダードという感じのd払いですが、大きな特徴としてはやはり携帯キャリア会社ならではの「携帯電話料金合算支払い」です。
クレジットカードも後払いですが、こちらの支払い方法ならばクレジットカードが無くても利用出来るのが強みと言えるでしょう。
クレジットカードが無くても利用出来る、という事の強みの一つは「クレジットカードを作れない未成年でも利用出来る」という事です。これは便利な反面、使いすぎが心配な保護者の方もいらっしゃるとは思いますが、未成年者の場合の利用限度は月に1万円までとなっています。
さらに、保護者がそもそもd払いの利用を出来ないようする設定も可能ですので使い過ぎる心配は無さそうです。
反面、docomoの携帯電話回線を利用していない人にとってはごくごく普通のクレジットカードを利用したスマホ決済アプリに過ぎませんので、dポイント目当てに利用するのでなければ利点は少ないと言えるでしょう。

docomoを使っているなら、アリだね!

どこの企業も「囲い込み」が重要だから、
同じ企業のサービス利用者は優遇する傾向にあるみたいね。
携帯キャリアならではの合算払いが最大の特徴
dポイントは使える、貯められる店が多いのも利点
反面docomo以外のキャリア、格安SIM利用者にはうまみが少ない
コメント